誰も得しない日本史

誰も得しません

太宰治の現実 ー斑鳩5・レトロゲーマーが思い出す日本史ー

これまでの斑鳩シリーズ
 
鳳来ノ国へと続く要塞渓谷で、鶉(ウズラ・ステージ3ボス)を撃破した斑鳩
斑鳩は鳳来ノ国へと突入して、巨大要塞型(花型?)の仏鉄塊、鶚(ミサゴ)と対峙する。
鶚の猛攻は圧倒的で、敵弾の属性も入り乱れており、プレイヤーは「斑鳩以外ではぜったい使わないだろッ!」って言いたくなる、脳の部位をフル稼働させられることになる。
そして、「斑鳩以外ではぜったい役に立たないだろッ!」って叫びたくなる、謎の能力を覚醒させることができなければ、ここより先に進むことはできない。
 
 
巨大な鶚に斑鳩が近接しようとするときに、ナレーションが入る。
 
And "Reality" is unveiled.
What did it want...
What did it see...
What did it hear...
What did it think...
What did it do...
そして、現実はその姿を現す。
何を求め・・・・・・・・・・
何を見て・・・・・・・・・・
何を聞き・・・・・・・・・・
何を思い・・・・・・・・・・
何をしたのか・・・・・・・・
 
私は、この英訳が非常に以外でした。
それというのは、日本語版のナレーションを見たときは、「プレイヤー(ナレーション側からすれば「おまえ(you)」がこれまでに求め、見て、聞いて、思って、やってきたことの結果が、現実としてプレイヤーの目の前に姿をあらわす」という意味だと解釈していたからです。
よく考え、がんばった人間の目の前には、その結果が良い現実として現れる。それに対して、考えず、何もしなかった人間には、その結果としての悪い現実が現れるのだと。そして、、、
つまり、日本語を補うと、
 
そして、現実はその姿を現す。
おまえが何を求め・・・・・・・・・・
おまえが何を見て・・・・・・・・・・
おまえが何を聞き・・・・・・・・・・
おまえが何を思い・・・・・・・・・・
おまえが何をしたのか・・・・・・・・
 
と、ナレーションは言っているんだと思っていました。
斑鳩というゲーム内だと、ゲームの主人公である森羅が、反乱を起こして戦った結果が、ラスボス終了後に起こりますよね。それが「現実」だと思っていたんです。
 
 
ところが、英訳をみてみると、なんと"What did you want"ではなくて、"What did it want"なんです。ここでの"it"という代名詞は、直前の"Reality"、すなわち「現実」を指すと考えるしかありません。
すると、4面のナレーションは、
 
そして、現実はその姿を現す。
現実が何を求め・・・・・・・・・・
現実が何を見て・・・・・・・・・・
現実が何を聞き・・・・・・・・・・
現実が何を思い・・・・・・・・・・
現実が何をしたのか・・・・・・・・
 
となるはずです。
こうなると、私ではぜんぜん意味がとれません。
4面のナレーションがいう、求めたり、見たり、聞いたり、思ったり、行ったりする「現実」とは、何を指すのでしょうか。
もしかしたら、ゲーム内のストーリーでは、数年前に掘り起こされたという「産土神黄輝ノ塊(ウブスナガミ オウキノカイ)」(ラスボス)のことを指すのでしょうか。
それとも、4面ボスの鶚を指すのでしょうか。
 
……やっぱり、釈然としないですね。誰か、斑鳩のストーリーとか英語に詳しいかたは、4面のナレーションの意味について教えていただけると嬉しいです。
ちなみに、「月刊アルカディア2001年7月号特集記事&2002年2月号掲載設定資料、5月号特集記事、ドリームキャスト専用GD-ROM斑鳩』より転載及び一部加筆」したという、http://rssp.web.fc2.com/ikaruga_story.htmlを読む限りは、やっぱり「現実」とはラスボス終了後の展開のことのようです。英語版が誤訳なんでしょうか。それとも、私の、代名詞"it"の使用法に対する文法的理解が間違っているのでしょうか。
 
 
最後に、東大中退で、小説で一発当てたけどヤク中で愛人と心中した太宰治大先生のお言葉をお借りして、
未来をになう若者に、斑鳩をプレイすることの大事さをお伝えして、終わりたいと思います。
 
太宰治「正義と微笑」
勉強というものは、いいものだ。代数や幾何の勉強が、学校を卒業してしまえば、もう何の役にも立たないものだと思っている人もあるようだが、大間違いだ。植物でも、動物でも、物理でも化学でも、時間のゆるす限り勉強して置かなければならん。日常の生活に直接役に立たないような勉強こそ、将来、君たちの人格を完成させるのだ。何も自分の知識を誇る必要はない。勉強して、それから、けろりと忘れてもいいんだ。覚えるということが大事なのではなくて、大事なのは、カルチベートされるということなんだ。カルチュアというのは、公式や単語をたくさん暗記している事でなくて、心を広く持つという事なんだ。つまり、愛するという事を知る事だ。学生時代に不勉強だった人は、社会に出てからも、かならずむごいエゴイストだ。学問なんて、覚えると同時に忘れてしまってもいいものなんだ。けれども、全部忘れてしまっても、その勉強の訓練の底に一つかみの砂金が残っているものだ。これだ。これが貴いのだ。勉強しなければいかん。そうして、その学問を、生活に無理に直接に役立てようとあせってはいかん。ゆったりと、真にカルチベートされた人間になれ!
 
斗玲邪「ゲーマー失格」
斑鳩というものは、いいものだ。斑鳩のプレイが、ゲーセンから出てしまえば、もう何の役にも立たないものだと思っている人もあるようだが、大間違いだ。烏帽子鳥でも、仏法僧でも、鶉でも鶚でも、田鳧でも、時間のゆるす限り斑鳩して置かなければならん。日常の生活に直接役に立たないような斑鳩こそ、将来、君たちの人格を完成させるのだ。何も自分のスコアを誇る必要はない。斑鳩して、それから、けろりと捨てゲーしてもいいんだ。クリアするということが大事なのではなくて、大事なのは、カルチベートされるということなんだ。カルチュアというのは、全一やダブルプレイを極めている事でなくて、心を広く持つという事なんだ。つまり、愛するという事を知る事だ。学生時代に斑鳩をプレイしなかった人は、社会に出てからも、かならずむごいエゴイストだ。パターンなんて、クリアすると同時に忘れてしまってもいいものなんだ。けれども、全部忘れてしまっても、その属性チェンジの訓練の底に一つかみの砂金が残っているものだ。これだ。これが貴いのだ。斑鳩しなければいかん。そうして、そのスコアを、生活に無理に直接に役立てようとあせってはいかん。ゆったりと、真にカルチベートされた人間になれ!
 
 
愛人と心中するという「現実」で、その人生を終わらせた太宰治は、
何を求め・・・・・・・・・・
何を見て・・・・・・・・・・
何を聞き・・・・・・・・・・
何を思い・・・・・・・・・・
何をしたでしょうのか・・・・
 
 
【おしらせ】
Amazonで電子出版もしています

プロップサイクル 本多光太郎 ー科学・技術史ー

本多光太郎(Honda Kotaro)

物理学者・金属工学者(scientist and inventor)

f:id:Nobuta:20190820232512j:plain

画像:本多光太郎 - Wikipedia



本多光太郎は、KS磁石鉱を発明した人です。長岡半太郎鈴木梅太郎とともに、理研の三太郎と並び称されています。

私を含めた大多数の文系のみなさんは、「KS磁石鋼ってなに??」と思うことでしょう。

KS磁石鋼とは、ひとことで言えば、当時一番強力な磁石です。

「なんだ、「砥石」じゃなくて、「磁石」かよ」と思った分かってる人は、9月6日のアイスボーンでも楽しみにしていてください。ブラキディオス登場、おめでとう!私はディノバルドと戦いたいのですが、モンハンやる時間がないのは分かりきっているので、手は出せません。残念です。

 

 

ということで、当時最強の磁石の発明者である、本多光太郎を今日はみていきましょう。

 

Honda invented KS steel (initials from Kichiei Sumitomo), which is a type of magnetic resistant steel that is three times more resistant than tungsten steel.

(本多はKS磁石鋼(住友吉左衛門のイニシャルから名付けられた)を発明しました。それはタングステン鋼の3倍の磁性(保磁力)をもつ磁石鋼でした。)

参考:Kotaro Honda - Wikipedia

 

本多光太郎は、1870年3月4日に、三河国(現愛知県)で生まれました。シュリーマンがトロヤ遺跡を発掘し始めた年です。

3月4日といえば、バウムクーヘンの日ですね。バウムクーヘンの日とは、ユーハイムが2010年に力ずくで制定した記念日です。

バウムクーヘン!!・・・あの、丸いの一つ食べたら1077calにもなる、暴力的栄養価をもつ、ダイエッターお断りの美味しすぎる食べ物ですね。あまりの美味しさに、あの丸いの3つくらいは食べたくなりますよね。

同じく1杯1000calクラスのタピオカと一緒にバウムクーヘンを1つ食べたら、もう2000calに到達してしまいます。2月14日から、3月4日を経て、3月14日の一ヶ月で、いったい人類はどれだけ太ろうとしているのでしょうか。

 

高校生が全力で飛ばす速さで自転車を1時間こいで、ようやく400カロリーくらい消費できるので、バウムクーヘンとタピオカ分をリセットするためには、プロップサイクルを5時間ぶっ通しでプレイする必要があります


Prop Cycle

 

あ、今思い出しました。プロップサイクルで初回全国1位のスコアをたたき出した、スーパーゲーマーのOOT氏は、スコア申請締切後に股関節を痛めて病院に行くはめになったというウワサが、当時広まっていました。あれは本当だったんですかね。OOT氏に会ったときに、直接聞いておけばよかったです。

 

 

本多光太郎は、幼少の頃は成績も悪く、年中鼻水をたらしていたといいますが、上京してしっかりと東京帝国大学に入学しました。東京帝国大学では、田中舘愛橘に師事しています。田中舘とは、後々航空研究所でもいっしょになっています。

www.daremotokushinai.com

 

大学を卒業した後に留学して、帰国して数年で世界一強いKS磁石鋼を発明しています。1917年のことでした。「KS」とは住友吉左衛門のイニシャルです。本多は住友家から援助を受けていたので、この名前をつけました(公益財団法人 本多記念会)。

しかし、その後三島徳七という人が、さらに強力なMK鋼を作り出しました。ムカついた本多は、1933年に、さらにさらに強力な新KS磁石鋼を発明してやりました。ゲーマーのスコア争いみたいですね。また、「新KS磁石鋼」というネーミングセンスは、新気功砲をセルにぶっ放していた天津飯をほうふつさせます(新気功砲 (しんきこうほう)とは【ピクシブ百科事典】)。

 

本多光太郎は相当な実験マニアだったらしく、自分の結婚式に現れずに実験をしていたという、眉唾もんのエピソードも残ってます(本多光太郎 - Wikipedia)。

 

"Marry me!"

"You're too naive, that's my afterimage."

(「結婚してください」
「甘いね。それは私の残像だよ」)

英文参照:来世使える! クソみたいな英文

 

 

【おしらせ】
Amazonで電子出版もしています
Youtube「のぶたの誰も得しない日本史 」
北斗の日本史: 誰も得しない日本史 出版準備号
 

 

新技「生類憐れみ!」 ーレトロゲーマーが思い出す日本史ー

 

Don't be tricked! The true enemy is that dog, not the Ninja in the blue cloths!

(ダマサれるな! 青い忍者じゃなくて、犬が真の敵だ!)

 


[NEOGEO] サムライスピリッツ ガルフォード ゲームプレイ

 

 

サムライスピリッツシリーズに登場する、青い服を着て全く忍んでないアメリケン忍者が、ガルフォードです。本名は ガルフォード・D・ウェラー (Galford D. Weller) といいますが、そんなことはどうでもいいです。ガルフォードは、PSオリジナルの 『サムライスピリッツ新章 〜剣客異聞録 甦りし蒼紅の刃〜』を除いてシリーズ皆勤賞です。

 

ガルフォードはたぶんイケメン枠のはずで、最初のほうはナコルルと恋している的なノリを全面に出していました。基本的には女性ウケしそうなデザインとキャラで、人気も高そうなキャラです。

キャラの戦闘スタイルは、稲妻を操るということで、プラズマブレードという忍電刃波動拳(別にスタン値が特別高いわけではない。たぶん)を飛ばしたり、電光石火の投技であるストライクヘッズというモズ落としのパクリ技を使えたりします。あと、分身とか空蝉の術とかもできますね。さらに、パピーという名前の犬を連れていて、このパピーに攻撃させることもできます。

 

ところが、ところがです!このガルフォードは、サムライスピリッツシリーズのなかで、結果的に全然目立たないキャラとなってしました。なぜならば、本人の攻撃よりも、援護役のはずの畜生の攻撃のほうが強かったからです。

ガルフォードのダメージ源は、主にパピーの攻撃にあり、ちまたでは、パピーが本体じゃないかとか、パピーがいればガルフォードいらないんじゃね、的な言われ方をされていました。『真サムライスピリッツ』では、武器破壊技は飼い主のガルフォードではなく犬のパピーが行い、『零スペシャル』の絶命奥義にいたっては、「 完全なパピー任せで当の本人は横ではしゃいでいるだけという珍妙なもの」パピー (ぱぴー)とは【ピクシブ百科事典】)という始末です。

 

↓4:52くらいから


PS4版サムライスピリッツ零SPECIAL 絶命奥義集

 

 

そしてガルフォードとパピーの関係は、ついにプレステ2の『剣サム』やアーケードの『零サム』でパピーが独立したキャラとなるというところまで行き着いてしました。

 

 

人が脇役で、犬が主役。そんなお話が、日本史にもあったような気がします。

 

 

日本史で犬といえば、「私みずからが出る!!!」と言わんばかりに、徳川綱吉に登場してもらわざるをえません。徳川綱吉は江戸幕府の五代将軍で、生類憐れみの令という、生き物を大事にしようぜ法を出したことで有名です。この法律に違反して犬畜生わんわんにゃーにゃーを大事にしなかった者は切腹や島流しまでくらうという、日本史上でも相当にパンチの効いたトンデモ法です。

reiwa00502.hatenablog.com

 

 

綱吉は、スピリチュアルママのすすめで生類憐れみの令を出しました。

生類憐れみの令をすすめた綱吉ママとは、桂昌院のこと。家光の奥さん(側室)です。ママ友(ほかの側室や正妻)とは仲が悪かったみたいです。

ママ友カースト (女たちのリアル)

ママ友カースト (女たちのリアル)

 

 

綱吉に子どもがいなかったところ、このスピリチュアルママがスピリチュアル坊主に相談したところ、スピリチュアルアドバイスをもらったんです。「動物を大事にしたら、子どもができるよ」と。

 

綱吉が犬年生まれということで、犬は特に大事!お犬様!!

お犬様ハウス・お犬様ガーデン・お犬様レジャーランドを合わせた、お犬様ワールドの総坪数は、18万5000坪

ここに、4.2万匹のお犬様を収納しました。

1東京ドームは1万5000坪なので、上の数字からの試算では、お犬様ワールドは約12東京ドームになります。

なお、北海道は252億3411万9700坪くらいなので、お犬様ワールドは13万6400分の1北海道となります。しまった……お犬様ワールドが大きいのか小さいのか、よく分からなくなってしまいました。

もう一度その広さを体感してみましょう。1坪はだいたい畳2畳分の広さです。畳1畳あれば、ゲーセンのアップロード筐体(とプレイヤーが座るスペース)を1つ置けますよね。1坪とは、ゲーセン筐体2つ分の広さを表す単位として、国際的に決められた単位だったということです。するとどうでしょう。お犬様ワールドの総坪数は18万5000坪だったので、そこには、なんと37万台ものスーパーリアル麻雀P7を置いて、37万人の 豊原エツ子ちゃんを堪能することができるのです。これはスゴイ!

ちなみに、私がよくお世話になっている、福岡市のゲーセンのカルチャーアーツには、12台(くらい)の筐体が置いてあります。

blogs.yahoo.co.jp

カルチャーアーツにはレトロゲーム販売スペースもあり、こういったゲーセン以外の部分も同じくらいの広さがあると考えると、お犬様ワールドはカルチャーアーツ1万5000個分の広さがあったということになります。これくらいの広さがあれば、イベントのときも人数制限をせずに済みそうです。

 

あと、お犬様ワールドでは、最大8万2000匹のお犬様を飼っていたので、

北海道すべてをお犬様ワールドにしてしまえば、111億8500万匹のお犬様を収容できることになります。人類の2倍ですね。

 

江戸時代の物価は変動が大きいので、正確にはいえないのですが、

お犬様一匹に、毎日米2合と銀2分与えていたというから、お犬様のお小遣いは、今なら毎日5万円くらいの感覚です。私よりヨユーで多いです。

そして、お犬様ワールドの維持費に年間9万8000両費やしていたというので、幕府収入の6~7%くらいをお犬様ワールドに突っ込んでいた計算になります。

現在の日本の税収は60兆円くらいなので、今なら4兆億円くらい!

 

そんな、わんわん大好き綱吉くんも、ついに亡くなるときがきました。

entert.jyuusya-yoshiko.com

 

綱吉は遺言で「この命令だけは辞めるな」と言いましたが、

6代将軍家宣は、一瞬で廃止しました。グッジョブ!

 

 

あ、今パピーの新技を思いつきました!!当身技です。

その名も「生類憐れみ!」

 

この技の発動モーション中に、パピーが敵の技を受けると、

「生類憐れみ!!」の野太いボイスとともに画面が暗転して、

将軍様のどでかいカットインが挿入されて、

幕府のお奉行様や与力・同心たちが大量に押し寄せてきて、

パピーの敵をボコボコにして磔獄門に処すんです。

 

これは、PS4サムライスピリッツのダウンロードコンテンツが楽しみですね♡

 
 
Amazonで『北斗の日本史』を出版しました。
北斗の日本史: 誰も得しない日本史 出版準備号
 

 

Youtube「のぶたの「誰も得しない日本史」 けっこう得する支店」もあります。
 

鴨長明の信念 斑鳩4 ーレトロゲーマーが思い出す日本史ー

 
行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとどまることなし。世の中にある人とすみかと、またかくのごとし。
(現代語:川の流れは途絶えないが、そこを流れる水はもとの水ではない。よどんだところに浮かんでいる泡は、一方では消えてなくなり、一方では現れて、長い間そこにあることはない。世の中の人や住居もまた、このようなものである。)
 
鎌倉時代の随筆、『方丈記』の書き出しです。世の無常を言い表した名文ですね。
作者は鴨長明(かもの ちょうめい)。鎌倉時代始めのころの人です。
 
 
信念(Faith)
 
浮き世に絶対などというものは
無く、理不尽な思いを胸にして
途方にくれる時もある。
それを乗り越える為には、確固
たる信念と洞察、そして幾分か
の行動力を持つ必要がある。
 
 ↓「浮き世」については 
There is no "absolute"
in this mundanity.
Occasionally you get lost
facing unreasonable burdens.
In order to overcome,
you need a firm conviction,
penetration, and the ability
to take action.
 
 
鴨長明は1155年に生まれました。保元の乱の前の年です。ということは、11歳のとき(1167年)に武士の平清盛が太政大臣になってますので、10代と20代の多感なころに平家の全盛期を目のあたりにしたことになります。あの「平家にあらずんば人にあらず」の、平家全盛期です。そして、30歳のとき(1185年)に、その平氏が壇ノ浦の戦いであっという間に滅亡するのを見たんです。
今なら、自分が中学生になる少し前に、アフリカのガーナとかが、いきなりアメリカもイギリスもフランスもロシアも中国もぶっ倒して国連の常任理事国のリーダーになって、世界の金銀財宝の半分とかゲットしたけど、
30歳くらいのときにはもう、コートジボワールとかに滅ぼされたようなもんです。このような出来事が、どれだけ当時のみんなにショックを与えたのかは、想像を遥かに超える戸思います。
 
There is no "absolute" in this mundanity......
(浮き世に絶対などというものは無く……)
 
鴨長明は賀茂御祖神社の禰宜(ねぎ)の次男です。
禰宜というのは、神社のエラい人です。あと、賀茂御祖神社も超メジャー神社です。
この鴨長明、まずは禰宜の後継争いに敗北します。
 
 ネギとな!?
 (↑10年以上ぶりに思い出しました)
 
その鴨長明、今度は河合社(ただすのやしろ)の、禰宜ポジション争いに参戦します。が、あの後鳥羽上皇の推薦状までゲットしたにもかかわらず、敗北します。
ちなみに、この河合神社、鴨長明を拒絶したにもかかわらず、今では「鴨長明ゆかりの神社」というキャッチコピーで売り出しています。私を落とした大学とか企業とかが、「のぶたゆかりの大学/企業」とかいって、寄付を募ったり、のぶた関連製品とかでボロ儲けしてたら、マジギレすると思うんですけど。
 
Occasionally you get lost facing unreasonable burdens......
(理不尽な思いを胸にして 途方にくれる時もある……)
 
 
さて、ここまで神社のポジション争い2連敗の鴨長明です。さあ、これからどうするのか??
あの鴨長明、なんと出家しやがります。出家ですよ!!神社の神官のムスコなのに、魂を!アツい神社ソウルを仏教にあけ渡したんです。
「アーメン」とか言ってた牧師が、出世できなかったからといって、次の日からターバン巻いて「インシャラー(イスラム教で、アラーをたたえる言葉)」とか言いだしてるようなもんです。
格ゲーでいうなら、1ラウンド目をとられた吹き荒ぶ風のゲーニッツ(Goenitz of the Windly-Blowing Wind)が、2ラウンド目から逆巻く風のラシード(Rashid of the Turbulent Wind)に変身するようなもんです。……あれ?2人とも風系だ。意外といけるかも。「ふたりはカゼキュア」とか結成するのもワルくないですね。
 
 
 
In order to overcome, you need a firm conviction, penetration, and the ability to take action......
(それを乗り越える為には、確固たる信念と洞察、そして幾分かの行動力を持つ必要がある……)
 
神社からお寺にチェンジする、鴨長明の「幾分かの行動力」は認めましょう。だが、「確固たる信念と洞察」は大丈夫か!?
どの鴨長明かは知りませんが、行動力をもって華麗に転身したこの男、しょうこりもなく今度は、あろうことか日本の暴力集団の総元締めである鎌倉幕府の、3代将軍実朝に「おれをおまえの和歌の師匠にしろ!」ともちかけます。
 
T...the ability to take action......
(い、幾分かの行動力・・・)
 
行動力があるのは、よーく分かりましたが、もちろん、将軍からは断られます。日連みたいなめにあわなかっただけでも、ラッキーだったんじゃないでしょうか。

www.daremotokushinai.com

 

こうして、世の中で成功しなかった鴨長明は、社会に背を向けて、世の中をナナメにみたエッセーを書くことになるのです。そのエッセーは、何百年経っても色あせず評価されているので、洞察力はあったということでしょうか。

コトブキヤ 斑鳩 飛鉄塊 銀鶏 [白] 1/144スケール プラスチックキット

コトブキヤ 斑鳩 飛鉄塊 銀鶏 [白] 1/144スケール プラスチックキット

 

 

Amazonで『北斗の日本史』を出版しました。

 

北斗の日本史: 誰も得しない日本史 出版準備号
 

 

Youtube「のぶたの「誰も得しない日本史」 けっこう得する支店」

白村江の戦い ―ワンピースでたどる日本史―

 

奈良時代よりも古い663年、倭国(日本)の軍が、朝鮮半島西西部の錦江の河口付近(今の群山市あたり)で、唐と新羅の連合軍と戦うということがありました。

白村江の戦いです。

 

唐の水軍は「百七十余艘」(『日本書紀』)。当然のことながら、イーストブルー(東アジア)最強の艦隊です。

その最強艦隊を指揮するのは、唐の武将劉仁軌。若きころの劉仁軌は、軍の上官をムチで打って殺害するほどのヤバい男。まるで、「海兵になりすまし 海軍の船上で上官を殺し その船を乗っとることで海賊としてののろしを上げた」ドン・クリークのよう百済が滅びることとなった戦争のときも、劉仁軌配下の劉仁願が、百済王を捕らえる大功績をあげています。大艦隊を統率する実力も、実績も折り紙つきです。

 

Don Krieg’s here, so you can quit screaming.(by Don Krieg)

おれがいるんだ ギャーギャー騒ぐんじゃねェ。(ドン・クリーク)

 

対する倭国軍も、数で負けることはなかったもよう。日本の歴史書の『日本書紀』では2万7千人、中国の歴史書の『旧唐書』では「四百艘」、朝鮮半島の歴史書の『三国志記』では「倭船千艘」の大軍を用意しました。数で負けてないのならば、勝てるかもしれません。

 

A single snowflake looks so fragile, but we all know what they can do when you put them all together. (by Bloom)

(一粒の雪は繊細に見えるけど、集めて固めれば強くなるでしょ?《ブルーム「Winx Club」2期6話》)

Winx Club 11.5?

Winx Club 11.5?" Believix Power Deluxe Bloom人形

 

 

この数多い艦隊を指揮するのは、東北に遠征して蝦夷に大打撃を与え、はては北海道まで遠征して粛慎にも大打撃を与えた歴戦の猛者、阿倍比羅夫です。倭国側からすれば、最強のカードを差し向けたことになります。

 

水上での、戦いが始まります。

圧倒的な統率力により、水上に堅陣をかまえる唐軍。さすがは孫子の兵法の国!それに対して、倭国軍の作戦は?

「うぉ~!」とかいう感じで、われ先に突っ込んでいけば、敵はビビって逃げるだろう作戦(我等先を争はば、彼自づからに退くべし『日本書紀』)、です。……ノ、ノープラン!

こいつら、これ以前の寒い東北や北海道でも、蝦夷相手に雪の中スッパダカでカミカゼアタックするような戦い方をしてきたのでしょうか。

もちろん、「スッパダカでカミカゼアタック」と聞けば、分かってる人なら胸がトキメクはずです。「カミカゼ! バンザーイ!」


ストリートファイター キャプテン・サワダ

 

そして、あっという間にボコボコに負けて、多くが溺れ死んで、船を反転させることすらできないというありさまでした(『日本書紀』)。敵が逃げるどころか、こっちが逃げることすらできないというザマです。中国側の史料である『旧唐書』は、その様子を、煙は天を覆い、海の水は真っ赤に染まったと表現しました。

この白村江の戦いの敗戦を経て、倭国はその国力には似つかわしくない大軍を抱える、奈良時代の国家体制を構築していくことになります。

 

 

ワンピースでは、ルフィの一言にグサッとショックを受ける部下を、ドン・クリークが一言で黙らせた場面でした。7巻です。

 

Getting all worked up over being called wimps...

only shows that you acknowledge your weakness.

(弱ェと言われてとりみだす奴ァ 自分で弱ェと 認めてる証拠だ)

The outcome will tell us who’s strong and who’s weak.

(強ェ弱ェは結果が決めるのさ)

Don Krieg’s here, so you can quit screaming.

(おれがいるんだ ギャーギャー騒ぐんじゃねェ)

 

 Amazonで『北斗の日本史』を出版しました。

 Youtubeのぶたの「誰も得しない日本史」 けっこう得する支店」で、

「1分日本史」とかもやってます。
ツイッターでは本垢のほか、難関私大受験生向けの日本史単語BOTもつくりました。
「15秒日本史」もあります。

せかいの はんぶん  ーレトロゲーマーが思い出す日本史ー

 

日本史やってると、正直言って「スケールが小さいなぁ」と思うことがときどきあります。

それに比べて、トルデシリャス条約とか、あっち(ヨーロッパ)の連中は悪い意味でスケールがでかいです。

人生一度は、次にあげるくらいのオファーを、誰かに突きつけてやりたいものです。

 

 

《英訳してみよう》

 

よく来たビル・ゲイツよ。

わしが王の中の王、のぶただ。

もし、わしの味方になれば、世界の半分をおまえにやろう。

 

 

いまだに昭和の1986年、ファミコンドラゴンクエストが登場しました。ドラクエは、ラスボスのインパクトも圧倒的でした。

ゲームにセーブ機能がない当時、そこに至るまで、プレイヤーは何度もパスワードをメモっては、入力して、何日もかけてラスボスの竜王にたどり着く。すると、玉座にたたずむ人物が一人。

主人公が話しかけると、その人物は、なんと「おうのなかのおう りゅうおう」とのこと。このゲームを始めて以来、長い間追い求めていた存在についにまみえるという、これまでのゲームにはなかった、興奮マックスシチュです。しかし、勇者は竜王から、昭和の小学生ボーイの想像をはるかに凌駕するオファーを持ちかけられます。

 

「もし わしの みかたになれば 

 せかいの はんぶんを

 のぶたに やろう」

と。

 

あなたなら、どう答えますか。

 

 

《英語訳》

 

Welcome, Bill Gates. I am the Nobuta--King of Kings.

I give thee now a chance to share this world and to rule half of it if thou will now stand beside me.

NESアメリカのファミコン)版「DRAGON WARRIOR」(ドクラクエの英題))

 

"thee"も"thou"も二人称です。要するに、"you"です。今はほとんど滅びてしまった、古めかしい表現です。

 

 ↓ 2時間42分くらいからです。


Dragon Warrior (NES) Playthrough - NintendoComplete

 

ちなみに、『もえたん3』には、次のような文章があります。

「もし私に忠誠を誓うなら、世界を半分わけてやろう。」

If you declare your loyalty to me. I'll give you the half of the world.

もえたん 3 ~Return of the Little Witch~

もえたん 3 ~Return of the Little Witch~

 

 

 

戦国時代から江戸時代のはじめにかけて、日本史にヨーロッパが登場するようになります。この時期に登場するヨーロッパの国は4つ、

イスパニア(スペイン)・ポルトガル・イギリス・オランダです。

これらのうち、戦国時代に日本史に登場するのは、イスパニア(スペイン)とポルトガルで、これらはカトリック(旧教)国です。これらの国より遅れて、ほぼ江戸時代になってから登場するのがイギリスとオランダです。そして、こちらの2国はプロテスタント(新教)国です。

今日は、戦国時代に登場したイスパニアポルトガルが、日本までやってきた事情を紹介してみたいと思います。特にこの辺の時代以降は、世界史を知っていると日本史が格段におもしろくなります。

 

ヨーロッパの西の端である、イベリア半島(スペインとポルトガルがあるとこ)をキリスト教徒がイスラム教徒からとり戻したのが、15世紀後半のことでした。これをレコンキスタ(Reconquista)といいます。イベリア半島を完全に取り戻すのは1492年ですが、この年に、イベリア半島イスパニア(スペイン)では、もうコロンブスアメリカに到達しました。イベリア半島にあるもう一つの国、ポルトガルでは、レコンキスタ達成の少し前の、1488年にバルトロメウ・ディアスが、アフリカ南端の喜望峰に到達していました。

 

ちなみに、「バルトロメウ(Bartolomeu)」というのはポルトガル語読みです。英語読みだと、同じ名前が「バーソロミュー(Bartholomew)」になります。そして、これをイタリア語読みすると「バルトロメオ(Bartolomeo)」になるんです。

つまり、ワンピースに出てくる「バーソロミュー・くま」と、バリバリの実の能力者でルーキーの「バルトロメオ」は、実は同じ名前なんです。それで、私はバルトロメオが出てきたときに、「くまとなんか関係があるんかいな?」と思っていました。今んとこ、なんもなさそうですね。あと、ドフラミンゴは「D・フランミンゴ」じゃないかと予測していたのですが、これもハズレました。

 

さて、話を戻しますと、キリスト教徒(カトリック)にとっては、アメリカ大陸(当時のキリスト教とは、これをインドだと思っていましたが)と喜望峰の発見とは、イスラム教圏をスルーしてアジアへと至る道が拓けたことを意味していました。

そうなると、イスパニア(スペイン)とポルトガルは考えるんです。

「これでアジアっていうか、地球はオレたちのものになったも同然だな。……あ、でもオレたちがお互いにケンカするとまずいな」と。まあ、仲がおよろしいことで。

そして「そうだ、地球を仲良く半分こにすればいいんだ!よし、地球に一周ぐるっと線を引こう。そして、東側は全部ポルちゃんのもので、西側は全部イスパちゃんのものね♡」とか言い出す。まあ、仲がおよろしい……おいっ!!

 

I'll give you the half of the world!

 

「さて、そんじゃ、教皇ローマ法王)とカミサマに許可もらおうぜ」ということで、イスパニアポルトガルの勢力分界線である教皇子午線(Line of Demarcation)をぐるっと引きました。なんと、アメリカ大陸を見つけた翌年の1493年のことです。気が早いというか、なんというか……

f:id:Nobuta:20190613225342p:plain

画像:https://en.wikipedia.org/wiki/Treaty_of_Tordesillas

そんで、翌1494年に教皇子午線を少し西側に修正しました。このときに結ばれたのが、世に名高いトルデシリャス条約(Treaty of Tordesillas)です。

それでは、このときの教皇ローマ法王)の見解をみてみましょう。

 

1、ポルトガル国王に対して、アメリカからインドに至る発見地の、征服や領有といった独占権を認める!

2、アメリカからインドに至る領域の原住民を奴隷にしてよし!!

3、原住民どもはキリスト教徒(カトリック)にしてしまえ!!!

4、ポルトガル国民よ、アフリカでの征服戦争を支援して参加せよ!!!!征服戦争に協力する者には、罪を赦し祝福を与えよう!!!!!

 

ハレルヤ!!!!!

 

地球上には、いろんな人たちが住んでいるというのに、そうした人たちに会う前からこれですからね。まあ、好き勝手言いやがって、って言いたいところなんですが……

ことの善悪はともかく、ヤツらの何がすごいって、実際にポルトガルは東に、イスパニアは西にガンガン進出していって、結局地球の裏側まで両側から到達してしまったことです。

地球の裏側ってどこ??

それが、ちょうど日本なんです。トルデシリャス条約で引いた教皇子午線は、スペインの西端あたりから、西に370レグア(約1850㎞)のところにありました。後に、この線に対応して、地球の裏側にも、1529年のサラゴサ条約で線が引かれました。上の地図で、もう一度日本の位置を確認してみてください。

だからこそ、1543年にポルトガルは、鉄砲を引っさげて種子島にやって来たし、イスパニアは1584年に平戸に来航したんです。トルデシリャス条約のゴール地点が日本だったといったところでしょうか。

 

 

最後に昭和ファミコン屈指の名シーンを振り返っておきましょう。英文はファミコンNES)版の「DRAGON WARRIOR」です。

もちろん、竜王のオファーを受けたらどうなるのかも、必見ですよ。

 

 

よくきた のぶたよ。

わしが おうのなかの おう

りゅうおうだ。

'Welcome, Nobuta.

I am the

Dragonlord--King of

Kings.'

 

わしは まっておった。

そなたのような わかものが

あらわれることを…

'I have been waiting

long for one such as

thee.'

 

もし わしの みかたになれば

せかいの はんぶんを

のぶたに やろう。

'I give thee now a

chance to share this

world and to rule

half of it if thou

will now stand beside

me.'

 

どうじゃ?

わしの みかたに なるか?

'What sayest thou?

Will the great

warrior stand with

me?'

 

NOと答える(オファーを受けない)と……

 

おろかものめ!

おもいしるがよい!

'Thou art a fool!’

 

そして勇者が竜王を倒すと……

 

りゅうおうが しょうたいを

あらわした!!

The Dragonlord

revealed his true

self!

 

 


【FC版】ドラクエ1で竜王に世界の半分を貰ったら・・・【DQ1】【ゲーム】

 Amazonで電子出版しました。

Youtubeのぶたの「誰も得しない日本史」 けっこう得する支店」で、
「1分日本史」とかもやってます。
ツイッターでは本垢のほか、難関私大受験生向けの日本史単語BOTもつくりました。
「15秒日本史」もあります。

戦の真実 サムライスピリッツ ―レトロゲーマーが思い出す日本史―

 

《英語訳してみよう》

 サムライのゲームのはずなのに、サムライがほとんどいない。

  

サムライスピリッツ」という、対戦格闘ゲームのシリーズがあります。このシリーズは、素手を中心とした格闘ゲームとは違って、武器を用いて闘うことが特徴です。今日、6月27日に新作が発売されました。

 

サムライスピリッツの特徴として、サムライがほとんどいないというのも、昔から有名です。なんと最初の作品ですら、全13キャラのうち、サムライは3人だけという体たらく。しかも、ラスボスにいたっては、ボーリング玉を転がして闘うという謎スタイル。

 


サムライスピリッツ ラスボス戦 天草四郎

 

その後。シリーズを重ねて新キャラが増えても、サムライはほとんど増えず、最初の作品よりサムライの割合が増えることはありませんでした。ってか、あんまり覚えていないし、スピンオフは全然知らないんですけど、最初に覇王丸・右京・十兵衛の3人がいた後、幻十郎と慶寅くらいしかサムライが追加された記憶がないんですけど……だれか教えていただけると嬉しいです。色とかはサムライ??最新作のHPを見ていますが、夜叉丸はサムライみたいですね。

 

このシリーズ、私がやり込んだのは、2作目の「真・サムライスピリッツ」でした。1994年のリリースです。いわゆる、田舎ではならしたクチだったので、いつの日か、ミカドの世界大会に挑戦してみたいと思っています。あと、「サムライスピリッツ零」の無印ではタイムアタックをしてて、初回の全国1位をゲットすることができました。私は慶寅を使っていたのですが、3ヶ月目に水邪(だったと思う)にメチャ抜かれました。サムライスピリッツ零」のタイムアタック動画とか見たことないので、だれか情報を知っていたら、教えていただけると嬉しいです。

 

さて、日本といえばフジヤマとサムライです。そして、刀はサムライのシンボルでした。ところが、実におもしろいデータがあります。

 

鈴木真哉氏の研究によると、応仁の乱(1467年)までの負傷者の86.6%は矢傷で、刀傷は8.3%しかいなかったのです。戦国前期に入っても、負傷者の60%以上が矢傷で、刀傷は5%以下にとどまっています。

これが、戦国後期になると鉄砲が普及するので、少し割合が変わります。鉄砲傷が40%を超えるようになるんです。じゃあ、弓矢とか刀はどうなったのかというと、矢傷は20%以上をキープしていたんですけど、刀傷は1%程度でした。ちなみに、投石をくらった傷もけっこう多いです。

まとめると、信長とか秀吉とか、あの辺の戦国無双的な時代において、刀でケガすることなんて、ケガしたやつらの中だけでみても、100人に1人くらいしかいなかったということです。そもそも戦争ではケガした人よりも、ケガしなかった人の方が多かったはずなので、

戦国無双的時代に戦争に行って、「刀で斬られた」とか言ったら、そうとうに珍しがられたんだと思われます。「え!?マジ??おまえ、刀で斬られたの?ありえんありえん。刀傷見せて見せてw」的に、みんなが集まってくる様子が目に浮かびます。

時代をさかのぼると、古代の壬申の乱(672年)とかでも、瀬田橋の戦いで「矢が雨のようにふってきた」といったシーンがありますし、平安時代検非違使とかも、犯人を遠巻きに囲んでは、矢を射かけてます。接近戦なんてしないんです。

 

というわけで、鉄砲の普及以前の主力兵器もやっぱり飛び道具で、古代以来、主力兵器は刀剣ではなくて弓矢でした。戦闘では、古代以来ずっと、弓矢や鉄砲で遠距離戦をするのが普通なんですね。

ときどき戦国時代モノで、相手が鉄砲を持ち出して味方が大損害をこうむったら、サムライどもが「こんなのは戦いではない」的なことを言ったり、幕末維新モノで相手の大砲がドッカンドッカンいったら、自称サムライどもが「こんなのは戦いではない」的なことを言っているシーンがありますが、サムライがたちがチャンバラやっていた古き良き時代なんてものは、もともとあいつらの脳内にしか存在しなかったんです。日本の歴史上、どこにもそんなものはなかったんです。

 

《英語訳》

 Alhough it should be a samurai video game, there are few samurais in the game.

 

ということは、

今思えば、サムライスピリッツなら、あの露出の高い琉球巫女や、鉄砲をぶっぱなす三九六こそが、日本人の戦闘の真の姿だったんですね。

サムライスピリッツにサムライが少ないというのも、実は綿密な歴史的考証の結果だったのかもしれません。


【MVS】 サムライスピリッツ零スペシャル ミナでプレイ 【Longplay】


061013_町田ランバト09_07_タカネコ(三九六)対タミヤ(慶寅)

 
Youtubeのぶたの「誰も得しない日本史」 けっこう得する支店」で、
「1分日本史」とかもやってます。
ツイッターでは本垢のほか、難関私大受験生向けの日本史単語BOTもつくりました。
「15秒日本史」もあります。